-
-
太陽グループ、全派遣社員200名超を直接雇用へ
2009/1/9
北海道の大手パーラー企業・太陽グループ(札幌市・東原俊郎社長)はこのほど、グループ全体のすべての派遣社員を直接雇用とすることを決定した。 太陽グループはパーラーを中核事業として、シネマコンプレック ...
-
-
自主規制違反めぐる訴訟で「除名の無効」判決
2009/1/8
長崎県佐世保市のパーラー企業が長崎県遊技業協同組合を相手取り、組合内で自主的に規制していたテレビ・ラジオの宣伝を理由に除名されたのは違法として、除名決議の無効確認などを求めた訴訟の判決が昨年12月2 ...
-
-
アンデス電気、民事再生法の適用を申請
2009/1/6
台間空気清浄機などパーラー向けに周辺機器を提供していたアンデス電気(株)(本社/青森県八戸市)が1月5日、東京地裁へ民事再生法の適用を申請した。帝国データバンクによると負債は2008年4月時点で約1 ...
-
-
都遊協が「緑の東京募金」に寄付金贈呈
2008/12/26
東京都遊技業協同組合(原田實理事長)は社会貢献の一環として、「緑の東京募金」に100万円を寄付。12月24日に原田實理事長、山口俊一副理事長(青年部会長)らが東京都環境局を訪れ、有留武司局長に目録を ...
-
-
「進化系ぱちんこ」はチャンスゾーン搭載機
2008/12/25
京楽産業.は12月24日、都内のホテルでプレス懇親会を開催。同社が「進化系ぱちんこ」に位置づける“ チャンスゾーン”という新概念を搭載した第1弾『ぱちんこキン肉マン』と第2弾『スロぱちんこグラディエ ...
-
-
アルゼがグループ再編、セタは解散・清算へ
2008/12/25
アルゼ(株)では12月24日付けIRリリースにて、子会社の合併及び解散・清算を発表した。 100%子会社であるアルゼマーケティングジャパン(株)、アルゼレンタルサービス(株)、(株)セブンワークス ...
-
-
第22回未来っ子カーニバルに1815名が参加
2008/12/24
大阪府遊技業組合連合会青年部会(南聖祐部会長)は12月23日、府内のなみはやドームにおいて『第22回未来っ子カーニバル』を開催した。 同イベントは、大阪府下の児童養護施設と交通災害遺族会の子供たち ...
-
-
新機種導入に合わせ携帯サイト連動キャンペーン
2008/12/24
アルゼマーケティングジャパン(株)とアルゼメディアネット(株)では新機種『スロット代紋TAKE2』導入に伴って、携帯サイト「アルゼ王国」上で実機発売キャンペーンを実施している。 携帯より同サイトに ...
-
-
アルファ・ドームが自己破産を申請
2008/12/24
帝国データバンクによればパチンコパーラー経営企業の(株)アルファ・ドーム(澁谷正行社長)が12月18日、東京地裁に自己破産を申請した。負債額は30億2800万円。 同社は1988年、千歳ドームとし ...
-
-
全国パーラー数、1万2000店舗割れる
2008/12/22
全日遊連加盟店舗数が11月末現在で1万2000店舗を割り込んだことがわかった。12月19日、全日遊連が毎月実施している「新規店舗数及び廃業店舗調査」の最新版が明らかにした。 それによると11月末現 ...
-
-
日工組、来年4月から遊技機関連のCM自粛へ
2008/12/22
パチンコ機メーカーの団体である日本遊技機工業組合では、2009年4月から午前5時〜同9時と、午後5時〜同9時の間、遊技機関連のテレビCMを自粛することを決めた。 同自粛はパチンコ機のCMが近年増加 ...
-
-
パーソナルシステムなど話題のテーマを研究
2008/12/19
ぱちんこ未来図研究会(平澤黎哲代表)では12月19日、都内にて第5回研究会を開催した。 今回は低貸玉営業の普及などにより導入の進む各台計数機や、昨今のパチンコ経営において重要なファクターとなってい ...
-
-
J-NETがパーラーへのAED設置を支援
2008/12/18
貯玉/メダルデータの第三者管理を行うジャパンネットワークシステム(株)(東京都台東区・土谷忠壽社長、略称:J-NET)は、契約パーラーの社会貢献活動をサポートするため「AED」(自動体外式除細動器) ...
-
-
携帯カメラでパチスロ情報を入手
2008/12/18
バンダイネットワークス(東京都品川区・大下聡社長)は12月18日、同社が展開する携帯アプリ「カメラでケンサク!ERサーチ」で検索できるジャンルにパチスロ機を追加した。「カメラでケンサク!ERサーチ」 ...
-
-
ヤマト著作権侵害訴訟、東北新社とメーカー等が和解
2008/12/17
パチンコ機『CRフィーバー大ヤマト』およびパチスロ機『大ヤマトS』等の製品が東北新社の保有するアニメーション映画「宇宙戦艦ヤマト」の著作権を侵害しているとして、2004年6月、東北新社がSANKYO ...