「DMMが考えるパチンコの将来性」について講義

投稿日:

余暇進は3月11日、都内台東区のオーイズミ東京本部ならびにオンラインで令和7年3月度の理事会・部会を開催した。約90名が参加し、DMM.comの岡崎翼執行役員が「業界の発展性、可能性」について講義を行った。

岡崎氏は入社1年目にパチスロ好きをきっかけとして「DMMぱちタウン」を企画・立案し、運営責任者として事業を拡大してきた人物だ。現在は同事業のほか、学遊連の運営やポーカー、ドローンなど多岐にわたる事業を担っている。

今回の講義テーマは「課題解決」であり、ビジネスにおける基本姿勢として「課題(ニーズ)に対して解決策を講じ、課題解決の結果で対価を得る」という考え方を提示。学遊連の立ち上げに至る経緯や理由、取組みの意図などを詳しく説明し、行動の起点には的確な情報収集と分析が欠かせないことを強調した。岡崎氏は「これらは、どこの会社でもやっていることで特別なものはなく、PDCAを回し適切なタイミングで手段を講じているだけだ。特に重要視しているのは検証であり、その結果で判断すると考えている」と述べた。

業界全体の課題解決に話が及ぶと、パチンコ・パチスロ参加人口を増やすなどの共通課題に対しては、企業組織内の事業化プロセスとは異なる難しさがあると指摘。景気動向や少子化、政治力を伴う規制業種の枠組み変更といった多岐の要因が絡み、誰が責任者として判断を下すのかも明確ではない。そのため岡崎氏は「誰かがやるだろうではなく、主体性をもって取り組み、参加していくことが業界の課題解決には必要だ」と語った。

岡崎氏が運営する学遊連は主に18歳から24歳を対象にパチンコ・パチスロの楽しさや業界の情報を伝え、学生たち自身が情報発信して盛り上げていこうという取組みを行っている。また学生と業界企業をつなげるリクルートイベントも実施し、目に見える成果が出始めているという。

学遊連での経験を踏まえた業界全体の課題解決策として、岡崎氏は、「データに基づいた意思決定プロセス」の重要性を提案した。想定顧客が求める価値を的確に捉えたうえで、新規参加者と年代別遊技者のニーズを満たし続ける仕組みづくりに不可欠なのは、多様な情報と視点だと説明する。

そのうえで「考えられるロジックと持っているデータから業界全体としての1ユーザーの価値を設定し、共通認識化した上で指標として持つことが重要」と強調した。「普通のことをきちんとやり続けることで未来を切り開けると信じて活動していきたい」と語り、講義を締めくくった。

-業界ニュース
-

© 2025 グリーンべると(パチンコ・パチスロ業界メディア) Powered by AFFINGER5