【コラム】高設定を伝える「店長カスタム」で、パチスロの稼働を上げるには?

投稿日:

多くのメーカーが採用している「店長カスタム」ですが、稼働アップに繋げるためにはどのように活用していけば良いのか、という質問を多くいただきます。そのため、今回は店長カスタムの失敗しない活用法についてお伝えします。

設定を示唆するトロフィーの出現を調整できる「店長カスタム機能」について、店舗間でも様々な議論があり、活用如何によっては稼働に差がつくことから、その重要性は高まっているといえます。集客、稼働向上に結び付く機能ですが、運用を間違えると逆効果となり稼働を落とすことにもなりま
す。早速解説していきます。

まず、基本的な店長カスタムの運用パターンは次の2つです。
①遅いG数、遅い時間帯に最高の確定カスタムを設定するパターン(設定発表の役割)
②早いG数、早い時間帯に銅トロフィーを出して、段階的に昇格させていくパターン(チャンス告知の役割)

逆に、NGパターンは次の3つとなります。
①早いG数や時間帯で高設定確定を示唆する
②設定2の機種に銅トロフィーを出す
③設定1ベースの機種で昇格カスタムを設定する

店長カスタムを多用するホールも多いと思いますが、トロフィーが出現した台は粘って打ってくれても、出なかった台は止めてしまうことを助長することにもなります。

高設定発表は、低設定発表でもあるのです。トロフィーを出すことで低設定台の稼働が下がり、利益を確保できず、高設定の数を減らすしかなくなる。店長カスタムを多用することで、高設定に対する期待値を下げる矛盾が発生してしまいます。
こうしたことから、店長カスタムの運用は、「遅いG数、遅い時間帯に1回だけ」カスタムを入れるのを推奨いたします。

機種毎、時間帯毎で店長カスタムを使い分ける

『Lモンスターハンターライズ』『Lバイオハザード5』『Lゴッドイーター』などは時間帯で仕込むことができるため、モンハン、バイオ5なら18時以降、ゴッドイーターなら20時以降に設定そのもののトロフィーが出現するカスタムを仕込むのがおすすめです。

G数で管理されているものに関しては、5,000G、6,000Gあたりに機種の稼働状況も踏まえて1回だけ、設定そのもののトロフィーが出現するカスタムを投入します。

「銅→金→虹」のようにトロフィーをランクアップさせていくカスタムも幾度と試しましたが、その機種を強化育成しているうちは頻繁にトロフィーを出せますが、稼働が下がり設定を使わなくなるとトロフィー出現率が極端に下がり、もう設定を使わなくなったことがユーザーに伝わってしまうという弊害がありました。

ランクアップカスタムを使わないことで高設定が埋もれてしまう懸念もありますが、そこは割り切って先述の通り、遅いタイミングでのカスタムを中心に行う方がよいでしょう。

ただし、唯一の例外機種は多台数設置している『L北斗の拳』です。同機は設定判別が難しいですが、長期設置しており頻繁に高設定を複数投入するホールが多いです。トロフィーを出すことで高設定を伝える必要があり、頻繁に高設定を投入する状況が長期間継続している機種だからこそ、店長カスタムを早いタイミングで仕込んでいても、稼働向上に役立っています。

店長カスタムはユーザーの中では既に認知が進んでおり、トロフィーが出現したタイミングで、それが仕込まれたものか、自然と出現したものか、概ね判別がついています。今回の解説を参考にしていただき、ユーザーの設定への期待感を保ったうえで、稼働アップに繋げてもらえれば幸いです。

◆プロフィール
三木 貴史
㈱エスサポート代表取締役
1972年生まれ。97年中央大学商学部卒業後、パチスロ専門店(神奈川県42台)にて勤務。01年〜06年グループ4店舗を統括部長として指揮、在職中より他店舗のコンサルティングにも携わる。この期間、全ての店舗で稼働平均15,000枚を継続。07年に独立し、パチンコ・パチスロホール運営コンサルタントとしてエスサポートを設立。“ホールの知恵袋”として全国どこにでも出張中。社内外を問わず行うセミナーも好評。

-コラム
-,

© 2025 グリーンべると(パチンコ・パチスロ業界メディア) Powered by AFFINGER5